【扇(おうぎ)紋】
- 扇紋は扇を象り、中啓(ちゅうけい)紋は中啓を象り、地紙紋は扇の地紙を象り、扇骨紋は扇骨を象った紋である。扇は普通、紙と竹とで作る。その紙を地紙といい、竹を骨という。扇には浮(うき)折・沈(しずみ)折の二種類がある。浮折というのは、扇の親骨の端を外に反らして作ったもので、閉じても頭の方が半ばひらいているのである。そこでこれを中啓という。古書ではこれを蝙蝠といった。沈折とは普通の扇をいうのである。紋章にとりあげられたのは扇が多く、ついで中啓・地紙・扇骨となっている。
- 扇はこれを開くと、本がせまく、末が広がるので、別名、末広(すえひろ)ともいう。この本がせまくて末が広がることは、物の発展する意味に通じているので、いわゆる縁起のよいものとして、祝賀の時には、これを使って祝いの心を表すものとしていた。そのうえ、その形が優雅なので、藤原時代から鎌倉時代の絵巻物には、だいたいこの文様が出ている。そして、これを紋章に選んだのは、いうまでもなく、その形が優雅なことと縁起物であるからであって、瑞祥的意義にう基づいているものである。だいたい扇紋はこの意義に基づいて用いられたのであるが、佐竹氏の扇に月丸紋および田辺氏の扇に松文字紋のようなのは、記念的意義にもとづいたものである(沼田頼輔著「日本紋章学」)
扇(おうぎ)紋
 |
|
|
|
|
|
扇に月丸 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
檜扇蝶 |
扇蝶 |
扇胡蝶 |
秋田扇 |
尾上菊五郎 |
丸に地紙 |
扇関連
 |
三つ扇銀杏 |
===>>Top page